結婚が決まり、結婚式をやることを決めたあなた。
結局自己負担はいくらになるのか。気になるますよね。
私も、嬉しさ反面いざ結婚式をやることになったときに、いくらあればよいのか、漠然とした不安を感じました。
本記事では、結婚式費用のうち自己負担はいくらになるのか。平均値や私自身が実際に負担した金額を含めてご紹介します。
併せて、自己負担金額を考えるのと同時に、お金の安心感を得つつ、最高の結婚式を迎えられる心構えについて解説します。
目次
結婚式費用の自己負担額はいくらか
結婚式費用の自己負担額は、あなたの状況に大きく依存します。一概に「これ」と一つの回答はありません。
あなたの今の状況、ご親族、お友達、職場の同僚の方々の状況、居住場所、招待客の数など、様々な要因の組み合わせにより変化します。
ただ、一つ言えるのは、自己負担額を決めるのはあなたとパートナー、お二人であるということです。
自己負担額全国平均
ゼクシィの調査によると、全国の自己負担金額の平均は以下のとおりです。
「平均357万5000円」
ゼクシィ:相場から自己負担金、支払い時期まで分かる【「結婚式のお金」基礎知識】
自己負担額も様々であることがわかります。
中には無計画な方もいらっしゃるかもしれませんが、多くは結婚式を行うにあたりはじめに「いくらまでなら自己負担額を出せるか」をご夫婦二人で考えて調整した結果の数字でしょう。
私たちの自己負担金額
私たちの場合は、
自己負担額は「0円」でした。
式場は東京青山会場、結婚式の1年前に決め、規模は60名、二人とも30代、親の援助ありです。
自己負担額に関しては、はじめに私たち夫婦で事前に「できるだけ抑える」ことを決めていました。
親からの援助ははじめから当てにしていたわけではなく、貯金もある程度あり、必要に応じて使うつもりではいましたが、ありがたいことに両家の親や祖母からの支援により自己負担ゼロとなりました。
私たちの例になりますが、ご覧になり、あなたが今イメージしている結婚式と一致していますでしょうか?
親族の支援がかなり大きく影響する部分ではありますが、なかった場合でも、自己負担額は50万円程度となりました。
自己負担の考え方
結婚式費用の自己負担金額を考えたということは、どれくらいかかるのか、かけるべきなのか悩まれているのではないでしょうか。
ここで質問です。あなたはどういう結婚式にしたいでしょうか。
・
・
・
・
イメージできましたか?
海辺のチャペルで、親しい友だちとお二人の両親を招待して、白いドレス、和装へのお色直し、できれば生バンドを呼んで、余興は商品を付けて盛り上げて、、、
その様子を撮影して、エンドロールではその日の一日をフラッシュバックさせる感動的な映像を流したい。
引き出物は有名ブランドで、できるだけお返ししたい。
夢は広がるでしょうし、しっかりとそのイメージは広げていただくのが良いでしょう。一生で一度あるかないかの結婚式です。費用のことは一旦抜きにして、理想の結婚式像をまずは描きましょう。
後悔しない。
それが一番大切です。
なんのための結婚式にするか
あなたとパートナーとの大切な結婚式です。それを、両家、お友達、職場の同僚に披露する。それが結婚式であり、披露宴です。
来場いただく方々は皆さんお二人の幸せを願い、祝福に来ていただきます。
それを踏まえた上で、ここで「自己負担額」を気にする理由もしっかり考えてください。
貯金はないけど、豪華な式にしたいですか?
ご両親に援助いただいてでも、豪華な式にしたいですか?
ローンを組んででも、豪華な式にしたいですか?
ここまでいうと、豪華な式が悪いみたいに聞こえるかもしれないですが、やりたいことを全部やるということは、それだけ負担も増えるということです。
お金を気にするあまり、本来の結婚式の意味を見失わないようにだけ注意してください。
お金を掛けなくとも良い、幸せな結婚式にすることは可能です。
お金はあくまでも良い結婚式にするための手段であり、それを実現するためにお金のことを考えていきましょう。
支出と収入(収支)のバランスを考える
現実的な話をします。
結婚式における各種演出には費用がかかります。
右脳を駆使して夢を一通り広げたら、具体的に左脳で計算をします。
まず、自己負担はいくらまでなら可能ですか?
10万円?50万円?100万?200万円?
貯金はありますか?
何人招待する予定ですか?
30人?60人?100人?200人?
ここで大切なのは、
結婚式にかかる費用=支出
と
ご祝儀+ご両親からの援助=収入
の2つです。
収入に対して支出のほうが大きくなれば、自己負担額は増えます。
逆に収入に対して支出のほうが小さくなれば、お金は余ります。
結婚式において、あまり「黒字」というのは良くないとは思いますが、黒字になるケースもゼロではないでしょう。
黒字になった分は、引きでものなどのグレードをアップしたり、料理をアップしたりするのもいいですし、前撮りや新婚旅行などに使わせていただくのも良いのではないでしょうか。
このように、結婚式の費用の自己負担金額を考えるときに、収支のバランスを計算することはとても大切です。
結婚式費用の相場
結婚式費用の相場は招待客に大きく依存します。
下の図は、WeddingParkの調査による、招待客の人数に応じた結婚式費用の相場です。
出所:WeddingPark「結婚式費用の平均・相場は?」のデータをもとに当サイトにて表を作成
今あなたがイメージしている招待客の人数と照らし合わせてみてください。実際に結婚式をした私としても、大きくここからずれる感覚はないので、必要なものを必要なだけ入れたらこのくらいになるかなというイメージです。
自己負担額は、ご祝儀金額が3万円で計算されているので招待客次第でもう少し増えるのではないかと思います。
私たちの場合、60名規模での開催で、トータル約339万円かかりました。
かなり、外注を駆使し、削れるところは削ったので、相場よりも安く収まっています。
更に詳しくわたしたちの結婚式費用の内訳を確認されたい方はこちらも御覧ください。
-
結婚式の費用いくら必要か【東京60人規模の実例を内訳と併せてご紹介】
疑問を持つ女性結婚式が必要かそもそも疑問、お金理由で高すぎるならやりたくない! 疑問を持つ男性結婚式をやるとしても、いくら費用が必要か知りたい。内訳含めた具体例がほしいな わかりました!私達が行った結 ...
結婚式費用の内訳
結婚式費用の内訳は大きく分けて以下のとおりです。
メモ
1, 会場費用
2, 衣装
3, 演出
4, 司会
5, ペーパーアイテム
6, 招待状
7, 料理
8, 引き出物、お土産
9, 記録
この内、ゲストに対してかかる費用は、人数が増えるほど増加します。一方、衣装、演出、視界、記録などはさほど変動しません。会場費用は1名単位ではなく広さで決まるため、最大何名まで入るかの変化で増減します。
結婚式費用の自己負担額抑え方
結婚式費用において、自己負担額を抑えるためには、ゲストごとにかかる費用を、想定されるご祝儀に対してオーバーさせないように設定することが原則です。
ただし、せっかくお祝いに来ていただくゲストに対して失礼にならないようにだけ注意をしましょう。
また、規模が小さい場合、衣装や演出、司会など人数に比例して増加しない費用に関しては上げすぎないように注意しましょう。これは、ゲストのご祝儀と費用の余剰分から予算を捻出するためです。
特に衣装であるドレスやタキシードなどは、こだわるとどんどん上がります。予め、いくらまでならOKとするかしっかり決めてから選ぶようにしましょう。
結婚式費用の工面方法、親の援助なし?
結婚式費用について支出部分がイメージできたら、次は収入部分です。
特に自己負担額を気にしている方にとってここはしっかりと計算しておいたほうが良い部分です。
ご祝儀による収入
第一の結婚式費用の収入は、「ご祝儀」です。
ご祝儀額は地域やゲエストとあなたとの関係や、年齢などによって変わります。相場は以下になります。
出所:ゼクシィ「「いくら包めばいいの?」が分かる【結婚式のご祝儀相場】」をもとに当サイトにて表作成
ご祝儀の計算において重要なのは、いくら包んでいただけるのかいただくまではっきりしないことです。
上司が少し多めに包んでくれると思ったら、意外と少なかったりということがあると、引き出物などで赤字になります。
招待リストに予想ご祝儀額を記入して、いくらになるか計算してみましょう。
ご両親からの援助
ご両親からの援助はお二人の結婚を祝福してくれているようであれば、少しは期待できるのではないかと思います。
はじめから援助するつもりでいるご両親もいれば、頼まれないと気づかないという方もいると思います。
親子関係にもよりますが、せっかくの晴れ舞台、ご両親に協力頂ける場合は意地を張らず頼らせてもらいましょう。
まかないきれない部分が自己負担額
以上の収入で賄えない部分が自己負担額となります。
支払いはできそうですか?
ある程度計画的な方は資金を用意しており支払えるかとは思います。
資金が足りないけれど、どうしても費用を抑えられない方は、ローンという方法もあります。
自己負担が発生するとしてもできるだけお得にする方法に関しては以下の記事を御覧ください。
まとめ
結婚式費用の自己負担額についてご紹介しました。なにはともあれ、夢を広げつつ、計算をしっかりしていくことが大切です。
自分たちだけだとまだちょっと不安という方は、一度無料結婚式場のプロに相談をしてみるのも良いかもしれません。ご希望の方は以下からどうぞ。
-
結婚式費用の支払いはいつ?カード?前払い?
疑問を持つ女性結婚式費用の支払いっていつ支払うことになるんだろう??現金手渡し?振込?クレジットカード? 結婚式場によって細かいところは違うんだけど基本的には最大4回のタイミングで支払うよ、支払方法も ...